Macで作業手順を記録しておく無料ソフト
Macで作業手順を記録しておく無料ソフト まあ、テキストエディットで良かったりしますが、 作業手順を記録しておくのに使ってみようと思いましたのでご報告。 そのソフトはHueNoteの無料版です。 HueNote F >>>>> 以前CheckNoteというソフトを使っていて、 新しくなっていたのを発見。 無料版ですが、 使わせてもらおうと思います。
Continue reading...Macでアフィリエイト、カンボジア旅行について
Macで作業手順を記録しておく無料ソフト まあ、テキストエディットで良かったりしますが、 作業手順を記録しておくのに使ってみようと思いましたのでご報告。 そのソフトはHueNoteの無料版です。 HueNote F >>>>> 以前CheckNoteというソフトを使っていて、 新しくなっていたのを発見。 無料版ですが、 使わせてもらおうと思います。
Continue reading...無料ブログでアダルトアフィリエイトをやるにあたり、 独自ドメイン+SSLが使えるサービスはあるか調べてみた。 まず 無料ブログでアダルト可というと、 FC2ブログ と ライブドアブログ になるかと思います。 そこから独自ドメインが使えるかとなると、 ライブドアブログで独自ドメインが使えます。 しかし現在、SSLには未対応。 ということで無料ブログは無理そうです。 FC2ブログはサブドメインでSSL化したようです。 それとFC2ブログで 有料(アダルトカテゴリは月額1,000円)にしてFC2ドメインを使えば、 独自ドメイン+SSLにできるようですね。 FC2ブログはアクセスを集めるのに役立つかもしれませんが、 長い目で見るとやっぱり レンタルサーバー+独自ドメイン+Wordpress になってしまうのかもしれません。 ドメインの取得なんかの情報はこちら>>> この情報は2019年6月の情報です。
Continue reading...この記事は2019年6月の情報です。 データベース不要のCMSを探してみた。 あるレンタルサーバーを契約しているのですが、 データベースが一つしかなく、 どうにかデータベースを使わないブログを作ってみたいと思ったのです。 そこで出てきたワードが 「フラットファイルCMS」 でした。 調べてみると色々とあるようです。 いくつか使ってみたのでご報告。 私が目的としているのは、 「マークダウン記法」 ができるやつでしょうか。 いまいちよくわかっていませんが、 とにかく記事を書くときにそのまま画像が張り付けられるかが問題です。 adiary 日本で開発されているようで、 普通に日本語で作業できました。 記事作成でも画像を貼り付けられたので二重丸でした。 是非とも今後使ってみたいCMSです。 JS CMS こちらも日本で開発のようです。 色々できるようで凄いなと思いましたが、 どうも記事に画像を貼り付けられなかったので却下です。 GRAV これが一番使ってみたいと思ったのですが、 404が出て動いてくれませんでした。 ガックシ。 ↓ 2024年7月GRAVのインストールに成功しました。 初心者ゆえにやらかしたインストール失敗例はつぎのページで フラットファイルCMS GRAVのインストールに成功 Monstra インストールできたがテンプレートがなかったためかシンプル。 記事を書いてみたが画像を貼れなかった。 WonderCMS ダウンロードしてZIPを解凍するとインデックスとテーマしかなく、 一応FTPでアップロードしてアクセスしてみたところやはり404NotFound。 ????? pluck 簡単なページは作れましたが、 画像が直接張り付けられなかったので×。 まとめ…
Continue reading...「無料レポートスタンド スゴワザ」 にレポートを登録してみたところ、、、 料金を請求されました。 3,100円 (税込) 無料じゃないのかよ、、、 昔登録した時無料だったのに。 今は有料だとしても急いでいたためなのか、 わかりづらいところに書いてあったのか、、、 気づかなかったです。 それでどうするか迷ってはみたものの、 払う気は出なかったので、 キャンセルのメールを送りました。 ほどなくして退会処理。 支払いは行わなくても良いような。 まとめ お金を払うのが嫌な人は利用せず、 払ってもいい人は利用しましょう。 これは2019年6月の情報です。
Continue reading...このPDFでは無料のダウンロードソフトを利用して、アイドル画像を素早くたくさん収集することを目的としています。 もしダウンロードしたこれらの画像をブログなどで公開する場合には、著作権や肖像権に配慮してください。 Windows対応。MacでもWindowsプログラムを実行できるようにするアプリをインストールすることで、使用することができます。 無料ダウンロードはこちら>>>
Continue reading...